やまぴーの日記が来ましたね~。
やまぴーも客席目線![]()

亀ちゃんと目が合って、
気付いてくれてうれしいって……
私らの気持ちわかりましたかしらん![]()

ライブ、楽しみだね、やまぴー。
みんなをこんな気持にさせてるんだよ~っ
……わ、ヤだ。
早く会いたいって書こうと思ったら胸が痛くなった。
ホントにコンサート楽しみにしてるよ![]()







こんばんは(^^)
昨日のライブビューイング、
みなさん動くやまぴーの余韻でまだどきどきしてるのではないでしょうか。
テラフォーマーズの武藤仁、かっこいいですよね(^^)
ヒーローオタではない一般人sweetieちゃんには萌えどころがわかりにくかったかもしれないけど、
昭和ヒーローオタとしては萌えどころがたくさんでした。
オープニングの小吉と菜々緖の地球での逃げ回るシーン。
ブレードランナーかAKIRAかというようなまがまがしい色合いのふざけた近未来。
最初にコレか!
どれだけSF好きな人がコレをはめたんだろう、と思うと気持ちが高揚します。
そしてイカレタ小栗旬。
ヤバい、めっちゃいい。
こんなふざけた設定の漫画を、
オタクを尊敬しててくれてて真面目に作ってくれてる♡
原作愛すら感じられた。
あそこはほんの少しでも照れやおふざけ感をだしたら台無しなところなんだよ。
小栗旬のすごさを見たな。
入りの船内シーン。
それぞれのキャラクターをちゃっちゃっと説明。
そしてすぐさま戦闘に。
このテラフォーマーの面白いところなんだけど、すげえ強いはずのリーが簡単にやられちゃう。
スターウォーズオビ=ワン・ケノービだよね笑
エピソード4であっという間に殺されちゃって、
あとでほかのエピソード見て、
え?それ誰?あのキャラってこんなに主要だったの?の驚愕を思い出すわ。
そう。
SFやファンタジーの良さって、
本編の中では描ききらないキャラクターたちの複雑さをチラ見せするものの、ってなくらいキャラ設定がそれぞれ濃い。
それは南総里見八犬伝や果てしない物語にもあるように、"それはまた別の話" なわけだ。
スピンオフを期待できる、別の補完物語があるってのもSFファンタジーの特性なんだよね。
アイザック・アシモフがなくなってから、ファウンデーションシリーズの補完物語がオタクのあいだでどれだけ書かれたか…!
アシモフが書くより上等なんではないかと思われるほどのダニールオリバーの話。
こういう作りは鉄板なんだよ。
そして変異シーン。
ナレーションが池田秀一!
昆虫解説が素晴らしい。
キターーーー!って感じ。
ここだけでも熱が上がる!
家だったらあそこで叫ぶよ、変異シーン。
マンガ原作が注射だからアレに沿ってやったんだろうけど、
目が血走るところからはじまっての変異がかっこいい!
そして戦闘シーン。
ワイヤーアクションとCG、
この緩急のあるスピード感。
日本特撮チーム最高!
昭和と平成の両方のライダーをリアルタイムで追いかけてきた私。
スカイライダーまでちゃんとチェックしてたヒーローオタはそうそう居ないのと違う?
えっへん。
空中シーンの特撮プルプルシーンから実写に移るテクニック見てて、今ヤバいね、つなぎ目がわかんないよ。
篠田麻里子ちゃんと太田莉菜ちゃんの二人でのポージングもめっちゃアニメ姿勢、かっこよく決まってたし、
そして後半小吉と仁のバディムービーと化すテラフォーマーズ。
戦闘シーンの派手さはとスピード感はサバクトビバッタくんが最高だったんじゃない?
オオスズメバチは殴り専門、
サバクトビバッタはキックだしね。
仁の戦闘シーンと力尽きて倒れるシーンはものすごかった。
あの特殊メイクでかつ口から吐き出されるバッタ汁と、人に戻れぬ昆虫の姿での"こんな姿で気持ち悪いだろ…"と死の直前の独白。
"オレには地球に戻ってもやりたいことも何もない、お前を好きになっちまった"って。
なんか取り出し部分おかしいかな?w
誰よりも人間らしい心のバッタくん、かっちょええ…萌えます…!
原作のクライマックス、ティンの死の部分、
かっこよく納めてくれて三池監督ありがとう。
面白くテラフォーマーズ、見せてもらいました。
私は昨日で見たのは3回目かな?
こんなに気持ち良く変身ヒーローものに仕立ててくるとは思ってなかった!
楽しいよ、テラフォーマーズ。
三池監督及びキャストのみなさん、
この設定をド真面目にこの豪華メンバーでやってくれたことに感謝します。
またGW中たぶん観に行きます(^^)
昨日のライブビューイング、
みなさん動くやまぴーの余韻でまだどきどきしてるのではないでしょうか。
テラフォーマーズの武藤仁、かっこいいですよね(^^)
ヒーローオタではない一般人sweetieちゃんには萌えどころがわかりにくかったかもしれないけど、
昭和ヒーローオタとしては萌えどころがたくさんでした。
オープニングの小吉と菜々緖の地球での逃げ回るシーン。
ブレードランナーかAKIRAかというようなまがまがしい色合いのふざけた近未来。
最初にコレか!
どれだけSF好きな人がコレをはめたんだろう、と思うと気持ちが高揚します。
そしてイカレタ小栗旬。
ヤバい、めっちゃいい。
こんなふざけた設定の漫画を、
オタクを尊敬しててくれてて真面目に作ってくれてる♡
原作愛すら感じられた。
あそこはほんの少しでも照れやおふざけ感をだしたら台無しなところなんだよ。
小栗旬のすごさを見たな。
入りの船内シーン。
それぞれのキャラクターをちゃっちゃっと説明。
そしてすぐさま戦闘に。
このテラフォーマーの面白いところなんだけど、すげえ強いはずのリーが簡単にやられちゃう。
スターウォーズオビ=ワン・ケノービだよね笑
エピソード4であっという間に殺されちゃって、
あとでほかのエピソード見て、
え?それ誰?あのキャラってこんなに主要だったの?の驚愕を思い出すわ。
そう。
SFやファンタジーの良さって、
本編の中では描ききらないキャラクターたちの複雑さをチラ見せするものの、ってなくらいキャラ設定がそれぞれ濃い。
それは南総里見八犬伝や果てしない物語にもあるように、"それはまた別の話" なわけだ。
スピンオフを期待できる、別の補完物語があるってのもSFファンタジーの特性なんだよね。
アイザック・アシモフがなくなってから、ファウンデーションシリーズの補完物語がオタクのあいだでどれだけ書かれたか…!
アシモフが書くより上等なんではないかと思われるほどのダニールオリバーの話。
こういう作りは鉄板なんだよ。
そして変異シーン。
ナレーションが池田秀一!
昆虫解説が素晴らしい。
キターーーー!って感じ。
ここだけでも熱が上がる!
家だったらあそこで叫ぶよ、変異シーン。
マンガ原作が注射だからアレに沿ってやったんだろうけど、
目が血走るところからはじまっての変異がかっこいい!
そして戦闘シーン。
ワイヤーアクションとCG、
この緩急のあるスピード感。
日本特撮チーム最高!
昭和と平成の両方のライダーをリアルタイムで追いかけてきた私。
スカイライダーまでちゃんとチェックしてたヒーローオタはそうそう居ないのと違う?
えっへん。
空中シーンの特撮プルプルシーンから実写に移るテクニック見てて、今ヤバいね、つなぎ目がわかんないよ。
篠田麻里子ちゃんと太田莉菜ちゃんの二人でのポージングもめっちゃアニメ姿勢、かっこよく決まってたし、
そして後半小吉と仁のバディムービーと化すテラフォーマーズ。
戦闘シーンの派手さはとスピード感はサバクトビバッタくんが最高だったんじゃない?
オオスズメバチは殴り専門、
サバクトビバッタはキックだしね。
仁の戦闘シーンと力尽きて倒れるシーンはものすごかった。
あの特殊メイクでかつ口から吐き出されるバッタ汁と、人に戻れぬ昆虫の姿での"こんな姿で気持ち悪いだろ…"と死の直前の独白。
"オレには地球に戻ってもやりたいことも何もない、お前を好きになっちまった"って。
なんか取り出し部分おかしいかな?w
誰よりも人間らしい心のバッタくん、かっちょええ…萌えます…!
原作のクライマックス、ティンの死の部分、
かっこよく納めてくれて三池監督ありがとう。
面白くテラフォーマーズ、見せてもらいました。
私は昨日で見たのは3回目かな?
こんなに気持ち良く変身ヒーローものに仕立ててくるとは思ってなかった!
楽しいよ、テラフォーマーズ。
三池監督及びキャストのみなさん、
この設定をド真面目にこの豪華メンバーでやってくれたことに感謝します。
またGW中たぶん観に行きます(^^)








昨日の目覚まし、私録画してなくて、
友だちにもらいました。
きっと私みたいな人がたくさんいることでしょう!
デイリーモーションでおすそ分けします![]()











はてさて、
ファンクラブ会報が届き始めてるみたいですね。
今回は新規会員の方からとどくようで、
私の所にはまだ届いておりません~。
この感じだと、
日曜は配達がないから月曜かなー。
この感じだと、
日曜は配達がないから月曜かなー。
区切りな事が書いてあったとか。
会報読んじゃうと書けなくなることもあるだろうから、
読まないうちに書いとこう。
……なんか言っとくことあるかな?w
んー、
いつだって信じてるよ、信じてたよ。
疑ったことはない。
いつだってやまぴーは正直だ。
やまぴーの選んだ道のりを私たちはいつだってついてくんだよ。
リーダーはやまぴーだ。
we only live onceだ。
力合わせて行こうね![]()







そうだ。
ねえ、なんで昨日、アクセス数多いの?
なんか変なこと書いたかな?ってちょっとビビった。
今普段は1日18000~20000弱くらいのアクセスです。









やまぴーのファンクラブの入り方はこちらで説明してます
→ ここ
是非、一緒に応援してきましょ!
こちらもよろしければこちらをぽちっとお願いします
是非、一緒に応援してきましょ!
こちらもよろしければこちらをぽちっとお願いします
